愛知・岐阜・三重のシロアリ駆除・害虫駆除のプロ集団

お気軽にお電話でお問合せください 0120-974-482 【受付】9:00~20:00 年中無休

ブログ


一戸建ての害虫対策6選!不快な虫の侵入を防ぐ予防法や対処法を解説

一戸建てで害虫対策を行うイメージ

 

家の中に害虫が出ると嫌な気分になりますよね。害虫は一度発生してしまうと、完全に駆除するまでに時間や手間がかかってしまいます。そのため、そもそも害虫を家に入れないための対策が重要です。そこで今回は家の中に虫を入れない・発生させないための害虫対策をご紹介します。

この記事を読むための時間:5分

一戸建ての害虫対策6選

虫の侵入や繁殖を防ぐための害虫対策は以下の6つです。これらの対策は1つでも虫を防ぐことができますが、複数の対策を同時にすることでより高い防虫効果が期待できるので、できる限りの対策はしておきましょう。

侵入経路を遮断する

害虫の発生を防ぐためにまずするべきことは、侵入経路を断つこと。虫の侵入経路は意外と多く、中には「そんなところからも入るの?」と思うような場所もあります。虫の主な侵入経路は以下の4つです。それぞれの対策方法を見てみましょう。

窓サッシの隙間

窓サッシは一見しっかりと閉まっているようでも、見えにくい部分に小さな隙間ができている場合があります。特に築年数が経った家は、レールや窓の戸車、ゴムパッキンやコーキングが劣化していて隙間ができやすい状態なので注意が必要です。窓サッシに隙間があると、虫だけではなく隙間風も入り込みやすくなってしまいます。窓サッシの隙間は、隙間テープやコーキングでしっかりと塞ぐようにしましょう。

網戸の穴・網目

虫の侵入を防ぐための網戸ですが、穴が開いていては意味がありません。虫は「このくらいなら・・・」と思うような小さな穴からも入り込みます。ペットがいる家では爪によって網目が広がっている可能性があります。網戸の穴は、補修シートを使うなどして塞いでおきましょう。

 

網戸に特に穴は開いておらず、他の侵入経路もしっかりと塞いだはずなのに小さな虫が家に入ってくるという場合は、網目が大き過ぎるかもしれません。網目の大きさは「メッシュ」という単位で表します。網戸は18メッシュから40メッシュのものまであり、数字が大きくなるにつれて網目は細かくなります。

 

1辺が1mm以上ある18メッシュ、20メッシュのものは、コバエや小さな羽虫であれば網目を通り抜けられる可能性があるので注意が必要です。網戸を閉めていても虫が入ってくるのであれば、一度網目のサイズをチェックしてみましょう。

換気扇

家の色々な場所についている換気扇。トイレなどの外と直接つながっているタイプの換気扇は、虫が入り込みやすいのでフィルターを貼るなどして対策をしましょう。

エアコンのホース

エアコンの排水ホースは暗く湿気があるため、虫にとっては絶好の住処であり侵入経路でもあります。窓を開けていない(網戸にしかしていない)のに、ゴキブリなどの大きな虫が発生した場合、原因はエアコンのホースが考えられます。

 

エアコンのホースの先端はそのままにせず、防虫キャップ(ドレンキャップとも言う)で虫の侵入を防ぎましょう。小さな虫は防虫キャップの隙間から入り込む可能性があるので、ホースの先を地面から5cm上げた状態にして、虫が地面伝いに入り込めないようにしておきましょう。

虫が繁殖しやすい環境を無くす

虫が頻繁に家の中に入ってくる場合、自宅の周りで虫が繁殖してしまっているかもしれません。虫が増えやすい環境は以下の通りです。それぞれで虫を繁殖させないための対策方法を見てみましょう。

水たまり

空のバケツやプランターに溜まった雨水などの水たまりは、蚊の格好の繁殖場所です。梅雨の時期などに溜まった雨水を放置してしまうと、夏場に蚊が大発生する原因になります。溜まった水はこまめに捨てる、水が溜まらないように、水が溜まりやすいものは片付けておくなどの対策を取るようにしましょう。

プランターの下

暗くてジメジメした場所は害虫が好む環境です。プランターの下は、湿気が溜まりやすく暗いため、まさに害虫の楽園と言えます。特に湿気を好むナメクジやムカデが住み着きやすいので、注意が必要です。プランターは台に乗せる、吊るすタイプに変えるなどして空気の通り道を作り、湿気が溜まらないようにしましょう。

雑草・落ち葉

雑草や落ち葉の下は、草の栄養・湿気・暗さが揃っており、虫の住処として最適です。雑草や落ち葉は溜まってしまう前にこまめに処理するようにしましょう。側溝など、普段目に付かない場所は特に雑草や落ち葉などが溜まりがちなので、気を付けましょう。

段ボール

段ボールは波上のボール紙を2枚のボール紙が挟むような形状をしています。隙間が多い段ボールは、保湿・保温性が高く、害虫が好む環境を生み出しがちです。また、段ボールや段ボールに生えるカビを虫が餌にする場合もあります。

 

宅配便や引っ越しなどで段ボールを使用した際、その時点で害虫の卵が付いていて、部屋に段ボールを置いておいた結果、害虫が発生したという事案も少なくありません。段ボールはなるべく家に溜めず、早めに処理するようにしましょう。

薬剤を使う

侵入経路を断ったり、虫が繁殖できる環境を減らしたりしても、気付かないところや対策が難しい場所から虫が侵入してくることもあります。より確実に虫を防ぎたいのであれば、忌避剤などの薬剤を使うのが効果的です。また、一度家の中で虫が繁殖してしまうと、予防策だけでは虫を排除できません。家の中で虫が繁殖していると感じた際も、薬剤で徹底的に駆除するようにしましょう。

害虫効果が期待できるハーブを置く

害虫の多くはハーブの香りが苦手です。小さな子どもがいるなどの理由で薬剤を使うのには抵抗があるという人は、以下の虫除けに効果的なハーブを参考に、ハーブを使った虫除けを試してみてはいかがでしょうか。ハーブは鉢植えなどで育てなくても、ドライハーブやアロマオイルなどでも代用が可能です。

 

  • ペパーミント
  • レモングラス
  • ラベンダー
  • シトロネラ
  • ユーカリ
  • ゼラニウム
  • ローズマリー
  • ティーツリー

 

ライト類を虫が集まらないタイプに替える

蛾や羽虫など、一部の虫は光に集まる習性があります。家のライトに虫が集まってきて困るという場合は、ライトを虫が寄り付きにくい黄色い光のライトに変えると良いでしょう。また、最近ではライトに寄ってきた虫を駆除する「殺虫ライト」もあります。光に集まってきた虫を駆除したい場合は、殺虫ライトを使用することをおすすめします。

夜間は洗濯ものをとり込んでおく・とり込む際は確認する

多くの虫は夜に活発に活動します。そのため、洗濯物を夜間も干したままにしておくと、虫が付いていたり、卵を産み付けたりしている場合があります。虫や虫の卵が付いた洗濯物を知らずに取り込んでしまうと、家の中に虫が入り込んだり、繁殖したりするので注意が必要です。特に春~秋の気候が良い時期は洗濯物に虫が付きやすくなるので、虫が活発に活動する夜間は、洗濯物はとり込んでおくようにしましょう。

 

また、昼間なら虫が付かないというわけではありません。虫が活発な時期は洗濯物を取り込む際、叩いたり目視したりして、虫が付いていないか確認するようにしましょう。

害虫対策をしっかりして虫のいない快適な生活を送ろう

害虫は意外な場所から侵入したり、見えない所で繁殖していたりするもの。害虫を家に発生させないためには、外から入りづらい、繁殖しにくい環境を作ることが大切です。ぜひ今回の害虫対策方法を参考に、虫のいない快適な家を目指しましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2019 株式会社Arrows東海. All rights Reserved.