屋上防水の劣化症状とは?修繕のサインと長持ちさせるコツを解説
傾斜のない屋上は雨水が溜まりやすく、雨漏りのリスクが高いので防水対策をしっかり行うことが重要です。しかし、防水機能は経年や雨水、紫外線などにより徐々に低下します。劣化した状態を放置すると、雨水が建物内に入り込みやすくなってしまうため、定期的に点検や補修を行うことが大切です。本記事では、屋上防水の劣化症状や防水機能を長持ちさせるコツを紹介します。
この記事を読むための時間:3分
屋上防水の劣化症状
屋上防水に以下の症状がみられた場合は、防水機能が低下しているため、速やかに業者に依頼して補修しましょう。
- 雨漏り
- 塗膜防水のひび割れ・浮き
- シート防水の浮き・剥がれ
- 色褪せ
- 水たまり
- 排水口(ドレン)の詰まり
- 立ち上がり部の亀裂
- 雑草の繁殖
雨漏り
雨漏りによって室内に雨水が入り込むと、天井や壁のシミや劣化、家具や家電の故障の原因となります。また、構造部の腐食や劣化を招き、耐震性を低下させるおそれがあるため、一刻も早く補修する必要があります。
塗膜防水のひび割れ・浮き
ウレタン防水やFRP防水などの塗膜防水の場合、劣化は表面のトップコートから始まります。表面を触ると白い粉状のものが付着するチョーキング現象や、ひび割れ、剥がれが起きたら、トップコートが劣化している可能性があります。放置すると防水層まで損傷するおそれがあるため、これらの症状がみられたら、早めにトップコートを塗り替えましょう。
シート防水の浮き・剥がれ
シート防水を施している場合、劣化するとシートが部分的に浮いたり、接合部分が剥がれたりします。また、新しいシートでも鳥が突いて穴を開けてしまうこともあるため、シート防水は定期的にチェックをして、劣化や破損を見付けたらすぐに対処しましょう。
色褪せ
屋上防水のトップコートは、雨や太陽光の影響で徐々に色褪せてきます。防水面の色が褪せてきたと感じたら、メンテナンスのタイミングです。
水溜まり
屋上は傾斜のある屋根と比べると、水がはけにくいですが、通常であれば水溜まりができることはありません。雨が降った後、長期間水溜まりが残っているのであれば、防水層の浮きや排水ドレンの詰まりが原因で、水はけが悪くなっている可能性があります。
屋上に水が溜まった状態が続くと、防水の劣化を早めるおそれがあるため、雨が上がっても水が溜まった状態が続くのであれば、原因を突き止めて解消しましょう。
排水口(ドレン)の詰まり
ドレンに泥や雑草や枯れ葉などのゴミが詰まると、雨水が流れなくなり、防水層の劣化につながります。
立ち上がり部の亀裂
屋上防水の状態は床面ばかりを見がちですが、床から垂直方向に立ち上がったパラペット部分(手すり壁)もしっかりチェックしましょう。防水層が劣化していると、立ち上がり部にも亀裂が入ることがあります。
雑草の繁殖
防水層のひび割れや剥がれた部分に、風や鳥によって運ばれた雑草の種が入り込んで繁殖してしまうケースがあります。すると、雑草の根が防水層を侵食して劣化が早まるので、雑草が生えていたら放置せずに早急に対処しましょう。
屋上防水の劣化を防ぐポイント
屋上防水の劣化を防ぎ、寿命を延ばすために、日頃から以下の2点に注意しましょう。
- 定期的にトップコートを塗り替える
- ドレンのチェックと清掃を行う
定期的にトップコートを塗り替える
屋上防水の中で、最も劣化しやすいのがトップコートです。トップコートの劣化を防げば、その下にある防水層の劣化も遅らせることができます。トップコートは約5年で寿命を迎えるため、防水層の寿命が10年以上あっても、5年を目安に定期的にトップコートを塗り替えて、防水層の保護機能を保ちましょう。
ドレンのチェックと清掃を行う
排水口にゴミが詰まると水が流れにくくなり、水溜まりの原因となります。数か月に1度は排水ドレンの様子をチェックして、溜まっているゴミを取り除くようにしましょう。
定期的なメンテナンスで屋上防水の劣化を防ごう
屋上防水は家全体の劣化を防ぐ重要な役割がありますが、雨風や紫外線によって劣化しやすい環境にあります。防水機能が低下すると、雨漏りや漏電など深刻な被害につながるおそれがあるため、定期的に劣化の兆候がないかチェックして、劣化症状がみられた場合は早急に対処することが重要です。
次の記事へ
害獣の侵入経路の見つけ方とは?予防策や対策の注意点を解説 »